こんにちは♩ わたしは小さな子どもと愛犬の2人(?)を連れて、年に2〜3回くらい旅行に行ってます。 初めて犬連れで泊まったときは…もう大失敗で。
まさに「こんなはずじゃなかった!」って気持ちでいっぱいでした💦 この記事では、そんなわたしの経験や他の方の体験談をまとめて、「犬連れ旅行でありがちなホテルの失敗談」をご紹介します。
これからわんちゃんとお出かけを考えている方が、同じような失敗をしないように、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ちなみに、旅行前に買っておいてよかったアイテムがこちら♪ マナーベルト(オムツタイプ)とか、持ち運びできる消臭マットなんかは神アイテムです✨ おしっこ失敗しても焦らずに済みました。
→ペットと一緒に旅行に行こう!ペットと泊まれるホテル宿特集を見る
犬連れ旅行でありがちなホテルでの失敗談5選

口コミを信じすぎてガッカリ…
「口コミが高評価だったから安心してたのに、実際に行ってみたら全然違った…」っていうの、けっこう多いんです。 わたしも某予約サイトで
★4.5のホテルに行ったことがあるんですが、ドッグランは崖の下のような場所で階段がめちゃくちゃキツくて。 ワンちゃん抱っこして登り降りは正直ムリです…。
口コミって、その人の感じ方に左右されるし、タイミングによっても違いますよね。 あと、旅行会社を通して予約した人と、公式サイトから予約した人とでサービスの内容が微妙に違うこともあるみたいです😣
だから、口コミは参考程度にして、写真や「最近の投稿」をチェックするのが安心ですよ〜。 ちなみに、犬と泊まれる宿のトラブル回避については、環境省の公式ガイドラインも参考になりますよ。
ごはんがイマイチだった話
ホテルの楽しみといえば、やっぱりごはんですよね。 でも、「香住ガニ」と書いてあったカニが冷凍でベチャベチャ…なんてケースもあったようで😭
豪華ディナーを期待していたのに、正直ガッカリしちゃいますよね。 犬と泊まれる宿って、ワンコ用メニューがあることも多いけど、人間の食事はおざなり…ってパターンも。
なので、「犬用ごはんの有無」だけじゃなくて、人間用のごはんの写真やレビューも要チェックです! わたしは最近、外れたくないときは楽天トラベルの高評価ランキング(犬OK)から選ぶようにしてます🐾 「ワンコ連れプラン」で検索すると、ワンちゃんグッズがついてたりしてお得なこともありますよ♪
犬への接客にモヤモヤ
これはちょっと個人的な感想かもですが…。 「犬が主役」として受け入れてくれる宿と、ただ「犬もOK」というだけの宿って、全然違うんです。
あるホテルでは、スタッフさんが犬にいきなりタメ口(?)で「おまえも来たのか~?」みたいな感じで声をかけてきて、正直モヤモヤ…。 もちろん、犬に敬語を使ってほしいわけじゃないけど、家族の一員として見てほしいなって気持ちはありますよね。
「犬歓迎」の宿だと、チェックインのときに名前入りのウェルカムカードがあったり、食事中に預かってくれたり、ほんとに嬉しくなっちゃいます♡ ちなみに、楽天などで人気の犬用アメニティ付き宿泊プランでは、無添加の犬用おやつが付いてくることも♪ 旅行中はいつもと違う環境なので、慣れたおやつやタオルがあるとワンちゃんも安心してくれますよ〜🍀
犬連れ旅行の前にチェックしておきたい5つの大事なこと
「犬OK」だけで決めるのはキケン
最近は「ペット可」の宿が増えてきて嬉しいですよね🐶✨ でも、「犬OK」って書いてあるだけで安心しちゃうと、思わぬ落とし穴があったりします…。
たとえば、部屋ではケージ必須だったり、ベッドに乗せるの禁止だったり。 あと、「ペットOK」と書いてあっても、実は大型犬NGとか、吠えると注意されるとか、ルールが細かい場合も。
予約前には、宿の「ペットポリシー」や「注意事項」をしっかりチェックしてくださいね! 公式サイトに載ってない場合は、電話で聞くのが安心です。
また、観光庁の公式サイトでも、ペット連れ旅行のマナーやルールについて案内があるので、こちらもチェックしておくといいですよ♩
トイレと無駄吠え対策はマスト!
やっぱり一番気になるのは、ワンちゃんのトイレと無駄吠えですよね。 うちも最初の旅行では粗相しまくりで…ほんと泣きたくなりました😢
家では完璧でも、旅先だと緊張して失敗する子も多いです。 そんなときに便利だったのが、マナーベルトと使い捨ての消臭シート!
ベルトの内側に吸水パッドを入れたり、普段使ってるペットシーツを敷くと安心です。 わたしは旅行のとき、ペットシーツをいつもより多めに持っていってます。
あと、「トイレコマンド(合図)」で排泄できるようにしておくと本当に便利ですよ♩ 「トイレ!」って言ったらしてくれるように、普段から練習しておくのがポイントです。
吠えグセがある場合は、普段からお留守番や来客時に慣れさせておくといいかも。 どうしても不安な場合は、吠え防止サポートアイテム(リラックスできる香りのスプレーなど)も使ってみるといいですよ🌿
ホテルの緊急対応・夜間体制を確認
これ、けっこう盲点なんですけど…。 夜間にスタッフがいない宿も意外と多いんです!
たとえば、夜中にワンちゃんの具合が悪くなったり、急なトラブルが起きたとき、フロントに誰もいないと焦っちゃいますよね💦
中には「緊急時は警備会社に連絡してください」ってだけの宿もあるので、そういうところはちょっと心配かも…。
だから、「夜間もスタッフが常駐してるか」を事前に確認するのが大事です。 あと、近くの動物病院の場所を調べておくことも忘れずに! 「○○市+夜間動物病院」で検索すると、救急対応してくれる病院が見つかることもありますよ。
最近は、ペットの体調管理用にポータブル体温計やペット用救急キットも売ってるので、念のため準備しておくと安心感が違います◎
愛犬のために持っていってよかった旅行グッズ

粗相対策グッズは多めに持参
まずはやっぱりこれ! マナーベルトとペットシーツは多めに持って行くのが鉄則です🐾 うちの子は普段おうちではトイレばっちりなんですけど、旅行だと緊張するのかミスが多くて💦
なので、「枚数は2倍、種類は予備も」を意識して持っていくようにしています。 シーツは折りたたみ式の消臭タイプが便利だし、外でもサッと使えるトイレトレーがあるとさらに安心ですよ。
ちなみに、消臭スプレーやおしっこシミ取りのスプレーもあると超助かります♩ わたしが使ってるのはスプレータイプの無香料タイプで、ワンちゃんの嫌がらないやさしい処方なのもお気に入りです。
落ち着ける環境をつくるアイテム
いつもと違う場所に行くと、ワンちゃんも緊張しちゃいますよね。 そんなときに頼りになるのが、「慣れた匂いがするグッズ」なんです。
たとえば、おうちでいつも使っているブランケットやベッド、お気に入りのぬいぐるみなど。 うちでは、ちょっと使い込んだタオルを持っていくようにしてます◎
あとは、リラックス効果のあるアロマスプレーを首元に軽く吹きかけたり、ケージの中にシュッとしておくと落ち着いてくれる子も多いみたいです🌿 においってけっこう大事なんですよね〜♩
「外泊苦手かも?」って子には折りたたみケージもおすすめです。 車移動中にも使えるし、ホテルでも「自分のスペース」があることで落ち着いてくれますよ✨
意外と役立つ!旅先の安心グッズ
旅行って、非日常だからこそ「想定外」が起きやすいものですよね。 だからこそ、念のために持っていきたいのが「緊急用グッズ」
たとえば、体温が測れるペット用体温計や、ケガしたときのための犬用包帯&消毒液。 あと、持って行ってよかったのが犬用の虫除けスプレー! 春〜秋の旅行ではマストだと思ってます🦟
うちは草むらでダニにやられたことがあるので、それ以来必ずスプレーするようにしてます。 ペット用でも天然成分で作られてるものがあるので、お肌の弱い子にも安心です♩
犬の性格に合わせた宿選びのコツ
吠えやすい子は音環境に注意
ワンちゃんって、本当に性格いろいろですよね。 うちの子も最初のころは、ちょっとした物音で「ワンワン!」って吠えちゃって…。 だからこそ「部屋の立地や防音性」って、めちゃくちゃ大事なんです。
たとえば、エレベーターの前とか、人通りの多い部屋って、物音や声が響きやすくて、敏感な子はストレス感じちゃうんですよね。 できれば「一番奥の部屋」や「隣室と離れてる部屋」をリクエストするのがおすすめです。
予約のときに「音に敏感な犬がいるので、静かな部屋が希望です」と一言添えると、対応してくれる宿もありますよ♩ あと、音に敏感な子にはBGM付きの持ち運びスピーカーも便利です。 旅先でヒーリング音楽を流してあげると、けっこう落ち着いてくれますよ✨
分離不安がある子とレストランの悩み
「うちの子、離れると不安になっちゃうんです…」ってワンちゃん、けっこう多いですよね🐶💦 特にレストランがワンちゃん同伴NGだった場合、部屋にお留守番させることになります。 でも分離不安のある子だと、これがけっこう大変なんです…。
うちの子も最初は「キュンキュン…ワンワン!!」って泣き続けてしまって…。 結果、食事を途中で切り上げることになっちゃいました(泣)
そんな失敗から学んで、今では「愛犬同伴OKレストラン」や「部屋食対応の宿」を選ぶようにしています。 最近は、愛犬と一緒に食べられるおしゃれレストラン付きの宿も増えてきてますよ♡
ちなみに、レストラン同伴できるけど不安…って場合は、「スリングやキャリーで膝に乗せる」スタイルもおすすめです。 外では大人しいけど、1人だと不安が強い子にはぴったりですよ♩
旅先で迷子や事故を防ぐために
意外と多いのが「旅先で迷子になっちゃった」ってケース…。 知らない土地だと、犬もパニックになっちゃって、呼んでも戻ってこなかったりするんですよね😣
だから、旅行のときは「首輪+名札」だけじゃなくて、「GPS付きの迷子防止タグ」もあると安心です。 最近は小型犬にも使える軽量タイプのものも増えてきました◎
それと、ドッグラン付きの宿を選ぶときは「フェンスの高さ」や「扉のロック」も確認してくださいね! うちの子は隙間から顔を出すのが得意で、一回ヒヤっとしたことがあります💦
また、迷子に備えて「最新の写真をスマホに保存」しておくのもおすすめ。 もしものときに、近くのスタッフさんにすぐ見せられて、探しやすくなりますよ📱
初心者が失敗しないホテル予約のコツ

犬と泊まれる専門宿を選ぶのが安心
犬連れ旅行が初めての方にいちばんおすすめなのは、やっぱり「ペット専用宿」です🐾 というのも、一般のホテルの「ペット可」と違って、最初から犬と一緒に楽しむ前提で作られてるからなんです。
たとえば、犬用のベッドやアメニティがあったり、部屋で自由に過ごせたり。 スタッフさんも犬に慣れていて、対応がとてもやさしいので、初心者の方でも安心して泊まれますよ♩
楽天やじゃらんなどでは「ペットと泊まれる宿特集」があるので、そこから探してみると便利です。 特に「犬連れ旅行の口コミが多い宿」は、実体験の声が豊富で参考になりますよ✨
事前確認しておきたい7つの質問
予約前に宿に確認しておくと安心なポイント、わたしはいつもこの7つをチェックしています👇
- 犬はどこまで同伴OK?(レストラン・ロビー・ベッドなど)
- 無駄吠えに関するルール
- トイレの粗相についての対応やクリーニング費
- ドッグランの有無と立地(アクセスしやすい?)
- ペット用アメニティの内容(持参が必要かどうか)
- 夜間の緊急対応体制
- チェックイン・チェックアウトの時間
これらを事前に聞いておくだけで、かなり安心感が違います✨ 電話が苦手でも、メールや問い合わせフォームで聞けばOKですよ〜。
予約サイトと公式サイトの使い分け
予約する時に迷うのが「公式サイト」からにするか、「予約サイト」からにするか、ですよね。 それぞれにメリット・デメリットがあるので、わたしは両方チェックして比較するようにしています。
楽天は、ポイントが貯まるし、口コミや写真が多いのがメリット! キャンペーンで割引になってることも多いですしね♩ 一方で公式サイトは、独自の特典(ワンちゃんの記念品付きとか)があることもあるので、要チェックです🐶
中には「公式予約限定で部屋食が選べる」など、犬連れに嬉しい条件がある宿もあるので、最後まで比べて選ぶのがおすすめです♡
まとめ:失敗しない犬連れ旅行のために
犬連れ旅行って、ほんとうに楽しい反面、ちゃんと準備しないと失敗しやすいですよね💦 今回ご紹介したように、
- 宿選びのときは「ペット可」の内容をよく確認する
- 粗相・無駄吠えなど、旅先でのマナーに配慮する
- 犬の性格に合わせた環境づくりや持ち物を準備する
- 事前に宿に聞いておくべきことはしっかり確認する
このあたりを意識するだけで、ほんとうに快適で楽しい旅行になりますよ♩
ちなみに、わたしがいつも旅行のときに持っていってるのは、 消臭マット・マナーベルト・ポータブル食器・犬用救急キット・お気に入りペット専用タオル このあたりは、あるだけでトラブルがグッと減るので、初心者さんにも心からおすすめです✨
わんちゃんとの思い出、せっかくなら楽しく過ごしたいですよね♡ この記事が少しでもお役に立てたらうれしいです🐾
参考記事
・東山グランドホテルの本館と旧館の違いとは?宿泊前に知るべきまとめ
・岩手県ゴルフ場ランキング!料金が安いリーズナブルなコース10選