
- なばなの里の正しい再入場の手順
- 再入場に関連する料金やクーポンの情報
- 混雑を避けるためのおすすめの来場時間
- 里の湯や周辺施設の再入場に関する疑問
なばなの里再入場の基本ルールと手順
再入場に必要なハンドスタンプとチケット
なばなの里では、当日使ったチケット🎫と手に押してもらうハンドスタンプがあれば、なんと再入場ができるんです!これは子連れファミリーにとって、すごく嬉しいポイントですよね。
この手順を表で分かりやすくまとめました。
ステップ | やること | 場所 | ポイント |
---|---|---|---|
STEP1 | 「再入場したい」と伝える | 出口ゲート | 係員さんに声をかけるのを忘れずに👋 |
STEP2 | ハンドスタンプをもらう | 出口ゲート | 目に見えないインクです。魔法みたいで楽しい✨ |
STEP3 | 再び入場する | 入口ゲート | チケットとスタンプを提示します(スタンプはブラックライトで確認) |
パークから出る時に、出口ゲートにいる係員さんに「また戻ってきます」と一声かけるのを忘れないでくださいね👋。そうすると、手の甲にブラックライトで照らすと光る、透明なインクのスタンプを押してもらえます。
目には見えないスタンプなので、まるで魔法みたいでお子さんも喜ぶかもしれません✨。
戻ってきた時は、入口で持っているチケットと、ブラックライトを当てて確認してもらうスタンプの両方を提示するだけです。
これなら、一度車に荷物を取りに戻ったり、お昼寝のために車で少し休憩したりするのも気軽にできますね。
ただ、うっかりチケットをなくしたり、スタンプをもらい忘れたりすると、残念ながら再入場できなくなってしまうので、そこだけは本当に注意しましょう。
お子さんのチケットは、パパのポケットやママのバッグにまとめて保管しておくなど、失くさない工夫をしておくと安心ですよ👍。
チケット当日の購入場所と注意点
なばなの里のチケットは、事前に準備していなくても大丈夫。当日に現地の入口ゲート横にある窓口で購入できます🎟️
なので、「明日、天気が良いから行ってみようかな」なんて、急な思いつきでお出かけすることも可能です。
しかも、最近は多くのキャッシュレス決済にも対応しているので、わざわざ現金を用意しなくてもカードやスマホでサッと支払いができます💳
小銭のやり取りがないのは、荷物が多いママには地味に嬉しいポイントですよね。
ひとつ注意点として、イルミネーション期間中の週末やクリスマス、連休といった人気の時期は、チケット売り場が長蛇の列になる可能性があります👨👩👧👦
お子さんが「まだー?」とぐずりだす前に購入できるよう、時間に余裕を持って到着するか、比較的に空いている平日に訪れるなどの工夫をすると、よりスムーズに楽しめるかもしれません。⏰
チケット売り切れの心配はあるのか?
当日券について、「もし売り切れてしまったらどうしよう…」と心配になる方もいるかもしれませんが、安心してください😌
基本的には、通常の営業日であれば当日券が売り切れてしまう心配はほとんどないようです。なばなの里は、花ひろばなども含めると約30万㎡という、とーっても広大な敷地を持つ施設です。
そのため、よほどのことがない限りは、入場制限がかかって入れなくなることは稀だと考えられます。
ただし、クリスマスなどの特別なイベントが開催されるトップシーズンや、社会的な状況によっては、予期せず入場制限が行われる可能性もゼロではありません。
もし、どうしても心配な場合は、お出かけの当日に公式サイトのお知らせをスマホでサッとチェックしておくと、より安心して向かうことができますよ💻✨
なばなの里は何時頃行くのがいいか解説
なばなの里を訪れるベストな時間は、あなたの「一番の目的」によって変わってきます💡。
もし、メインイベントであるイルミネーションの点灯の瞬間を楽しみたいのであれば、点灯が始まる1〜2時間前に到着するのが断然おすすめです。
なばなの里を訪れるベストな時間は、あなたの「一番の目的」によって変わってきます💡。目的別のおすすめ時間帯を表にまとめたので、計画の参考にしてみてくださいね。
目的 | おすすめの時間帯 | メリット |
---|---|---|
イルミネーションを満喫したい | 点灯1〜2時間前(夕方) | ・夕暮れの景色も楽しめる🌇 ・混む前に食事ができる ・明るいうちに園内を把握できる |
季節の花をゆっくり楽しみたい | 午前中 | ・人が少なくのんびりできる🌸 ・写真が綺麗に撮れる📸 ・ベビーカーでも散策しやすい |
どっちも楽しみたい! | 午前中に一度入場し、再入場を利用 | ・花の鑑賞とイルミネーションを両方満喫 ・途中で休憩を挟めるので体に優しい ・一日中なばなの里を満喫できる |
少し早めに着いて、夕暮れ時の美しい空の色の変化を楽しみながら、明るいうちに園内のお花や景色を散策。そして、お土産をチェックしたり、混みだす前にレストランで早めの夕食をとったりしていると、あっという間に感動の点灯時間を迎えられますよ🌇
一方、チューリップやバラといった季節のお花を、のんびりと心ゆくまで鑑賞したい場合は、人が比較的少ない午前中の時間帯がぴったりです🌸。
澄んだ空気の中、色とりどりの花々を背景にすれば、素敵な家族写真も撮り放題です📸。ベビーカーでも移動しやすいので、小さなお子さんがいても安心ですね。
なばなの里再入場と料金・周辺施設の疑問
季節で変動するなばなの里の入場料
なばなの里の入場料は、一年を通して固定ではなく、季節によって料金が変動する仕組みになっています💴。料金のイメージを掴むために、簡単な例をまとめてみました。
期間(例) | シーズン名 | 料金(イメージ) | 特徴 |
---|---|---|---|
10月中旬~5月下旬 | イルミネーション期間 | 高め | 国内最大級のイルミネーションが楽しめる💡 |
6月上旬~10月中旬 | 通常期間(サマーイルミ等) | やや安め | あじさいやダリアなど季節の花々が主役🌸 |
7月の一部 | メンテナンス休業 | – | 施設点検のためお休みの場合あり |
これは、壮大なイルミネーションが開催される期間や、チューリップやダリアといった特定のお花が見頃を迎えるシーズンなど、時期によって体験できる内容や価値が異なるためです。
たくさんの電力や人の手がかかっているイルミネーション期間中は、料金が少し高めに設定される傾向があります🍁🌸💡。
お出かけの計画を立てる際には、「あれ、思ってたより高かった!」なんて当日に慌てることがないように、まずは公式サイトの料金ページで、訪問予定の時期の正確な入場料を確認しておくことがとても大切です。
そうすることで、一日の予算も立てやすくなりますね。
料金高いと感じたらクーポンを活用
「入場料が少し高いかな?」と感じる方もご安心を。なばなの里では、入場料にとてもお得な「なばなクーポン」が含まれているんです💰。このクーポンのポイントを表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
クーポンとは? | 入場料金に含まれる園内専用の金券(1,000円分など) |
使える場所 | 園内のレストラン🍽️、お土産屋さん🎁、売店など |
使えない場所 | アイランド富士、花市場、各種自販機・コインロッカーなど |
注意点 | ・お釣りは出ません⚠️ ・現金との交換は不可 ・有効期限あり(期限内なら次回も利用OK) |
このクーポンは、入場料金の一部が金券として還元されるようなイメージで、園内のほとんどのレストランやお土産屋さんで使うことが可能です。
これを使えば、みんなで豪華なランチを食べたり🍽️、可愛い雑貨や素敵なお土産を選んだり🎁する時の支払いが、ぐっと楽になります。
ただし、このクーポンは現金との交換や、お釣りが出ない点には注意が必要です⚠️
また、展望台のアイランド富士や園外の花市場など、一部利用できない施設もあるので、使う前に「これ使えますか?」と一言確認するとスムーズですよ。有効期限内であれば次回にも使えるので、もし使い切れなくても無駄にならないのが嬉しいですね。
料金割引や障がい者割引について
各種割引制度や、身体障がい者割引などが利用できるかどうかについては、公式サイトで探すよりも、直接インフォメーションセンターに電話で問い合わせるのが最も確実で早い方法です📞。
というのも、割引に関する情報は変更されたり、期間限定であったりする場合があるからです。一番新しくて正確な情報をゲットするためにも、お出かけ前に一度連絡してみることをおすすめします。
身体障がい者手帳をお持ちの方向けの割引や、専用駐車場の利用についても、同様に問い合わせてみましょう♿。その際、お手元に手帳などを準備しておくと、話がスムーズに進みますよ📝。
【なばなの里 インフォメーション:0594-41-0787】
日帰り温泉「里の湯」は再入場できますか?
園内には「里の湯」という素敵な日帰り温泉がありますが、ここへの再入場も気になりますよね♨️。
結論から言うと、「里の湯」を利用した後でも、なばなの里の園内に再入場することは可能です。
たくさん歩いて少し疲れた足を温泉でゆっくり癒やして、また夜のキラキラしたイルミネーションを楽しむ…なんて、想像しただけでも最高のプランじゃないですか?🚶♀️✨
「里の湯」はなばなの里の園内にある施設ですので、利用する際はなばなの里の再入場ルールが適用されます。
つまり、温泉に入る前に一度園外に出る必要はなく、温泉から出た後に園を出る場合は、出口でハンドスタンプをもらえばOKということです。これで、楽しみ方のバリエーションがぐっと広がりますね。
ナガシマスパーランドは再入場できますか?
ナガシマリゾートには複数の施設があるので、「ついでにナガシマスパーランドも」と考える方もいるかもしれません。そこで「ナガシマスパーランドは再入場できますか?」という疑問も当然浮かんできますよね🎡。
ここで一番大切なのは、なばなの里とナガシマスパーランドは、同じリゾート内にあるものの、それぞれが魅力いっぱいの「独立したテーマパーク」だということです。
そのため、なばなの里のチケットでナガシマスパーランドに入ることはできませんし、その逆も不可能です↔️。
再入場のルールも、それぞれの施設で個別に定められています。もし、同日に両方の施設をハシゴしたいと考えている場合は、それぞれの公式サイトで再入場のルールを確認するか、各施設のインフォメーションで直接尋ねてみるのが確実です。
欲張りプランも素敵ですが、移動時間や体力も考えて、お子さんのペースに合わせて計画するのが大事ですよ🤔。
準備万端で楽しむなばなの里再入場
ここまで、なばなの里の再入場に関する様々な情報を詳しく見てきましたが、いかがでしたか?
要するに、当日のチケットと手の甲のハンドスタンプさえ忘れなければ、その日は何度でも自由に出入りができるということです✅。このルールを知っているだけで、行動の自由度がぐんと上がり、子連れのお出かけの強い味方になってくれます。
急な「トイレ!」や「おなかすいた!」、そして「眠たい…」にも、柔軟に対応しやすくなりますね。
料金や周辺施設の情報も事前に知っておくことで、当日の「どうしよう?」という不安がぐっと減り、心からリラックスして楽しむ余裕が生まれます。
この記事が、あなたの素敵な思い出作りのお手伝いになったなら、本当に嬉しいです😊。準備万端で、最高の思い出となる、なばなの里での一日を思いっきり楽しんできてくださいね❤️!
▼【子連れに人気】ナガシマリゾート周辺のお得なホテルを探す▼
参考
・なばなの里の所要時間は?季節別モデルコースと見どころ徹底ガイド!
・なばなの里は何時から行くべき?混雑回避&イルミを満喫できる時間帯を徹底解説!
・なばなの里チケット完全ガイド!お得な購入方法・料金・使い方まで徹底解説